育てる前に待つ。その前にすること

前回の「人を育てるということは待つこと」という記事にコメントをいただきましたが、
開業している先生や共に働く衛生士さんやスタッフさんにとって
とても大切な問題ですので、
こちらで返信をさせてもらえればと思います。


HN、ぶーすけさんからのコメントです。
ぶーすけさん。もし、こちらでのご返信が困るということが
ありましたらおっしゃって下さい。すぐに削除いたします。

 育てるために待つ、その前にすることがあります 

コメントは前回の記事のコメント欄にありますが
こちらにも載せておきます。


私も 自分のやっていることはまだまだ未熟だな。。。って思うことは
いろいろな場面でやまのようにあります。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

ただ、今職場でちょっと困った未経験のパートの40代のひとがいるのですが・・・
実は助手業務ですら ちょっとかじったほどの仕事ぶりなのですが 
本人は満足しているみたいで 向上心がありません。

やってほしいことを周りのみんなも優しく言っていたのですが
言い訳ばかりで そのうちみんなもだんだん言わなくなり
、ドクターも本人が気付くのを待ってる状態で。かれこれ1年。
私自身もその人と働くと疲れてきました。
周りの負担が大きくなってしまっています。


待つことにしているのですが 待つって疲れてきました・・・
すみません・・・悩み相談みたいになっちゃいましたね。

ということなのです。
私は人生経験も多くはありませんので
悩みにお答えするなどというおこがましい気持ちは
持てないのですが、少しだけ経験を話します。


実は、前回、そこまで書くことはないかなと思い、
書きませんでしたが、

「育てるために待つ」
これを実践するためにはある重要な条件があると思っています。


それは、待てば、育つ人かどうか見極めることです。


しかも、これは入社してから見極めていては
今のぶーすけさんの職場のように
周りのスタッフが肉体だけではなく、精神的にいらいらしたりして
どっと疲れ、医院全体の雰囲気が悪くなります。
それは患者さんに伝わるかもしれません。


見極めるのはできる限り採用活動でするべきです。

錦部製作所は基本的に家族が中心です。
ですので、余計に仕事に対する真剣度が高いです。


その意識の高さに普通のパートさんの気持ちでは
ついてこれないのですが、これまでは偶然、
私たちと同じ気持ちで働いてくれるパートさんが
来ていてくれていたのですね。


ですので、採用方法も別段、考えたこともありませんでした。


しかし、新たに職員を採用しようとしたときに
「どんなことを聞こうかな」と思ったのがきっかけで
「あれ、この質問をして何がわかるのだろう」となり、
そもそも私たちは一回の採用で一人しか採用しませんので
失敗したら大変だなという気持ちが大きくなりました。


いろいろ人に聞いたり調べていくうちに
実際は誰でも私たちの意識に賛同してくれるわかではない。
だったら賛同してくれる人を採用するべきだと
いうことに気がつきました。


スタッフの教育方法という講習や本などもあり、
もちろんそれは重要なのですが、
それ以上に重要というか前提が採用だとうことにも気がつきました。


錦部製作所では現在、一年未満の勤務の職員がパートさんを含め、
数名います。
この人たちはある採用方法で採用にまで
至った人たちです。


大変、意識が高く。仕事や製品に対する想いを
強く持っています。


意識が高い人たちばかりで働くと
変なストレスもなく、逆にお互いの相乗効果で
仕事がスムーズになり、工場全体の雰囲気も良く、
生産効率も上がり、いい製品作りにも当然つながります。


これが私の実感です。
できればこの先は先生が、採用活動の方法を考えてみてくれるといいいのですが・・・・。


それと私も経営者の一人ですが
経営者としては一度雇った人は
できるだけ退職させたりしたくありません。
それは人情的な部分もありますし、
何より採用したのは自分たちだから、
責任は自分たちにあるのです。
だから何とかしてあげたいと思います。


ただ、現在いる人たちとの人間関係まで
おかしくなるのだとしたら、考えなくては
いけないかもしれません。




カテゴリー[採用]

歯科医療機器で歯科医院の売り上げが変わる21の裏事情

この無料小冊子を知らないなんて、あなたの医院はきっと損をしている。

【歯科医院向け】売上がアップする21の裏事情を今すぐ無料ダウンロード

4 Responses to “育てる前に待つ。その前にすること”

  1.  難しいですね。うちの歯科医院も9年やっていますので、スタッフの入れ替えも多々ありました。

    待つことも大事ですし、見極めることも大切です。しかし面接のみで見極めることは至難の技というしかありません。

    仮採用の時に見極めるようにしているのですが、100%ではありません。やはり半年は見てみないと判断しかねますね。

    うちの場合、ある程度になったら責任ある仕事を任せてみます。そして、その子がどの程度のクオリティーでその仕事を終わらせるかを見ています。(例えば仮歯を作らせるとか・・。)

    向上心のある子だったら結果に満足せず、うまくいかなかった所を私に尋ねてきます。そしてピンポイントで教えてあげると次回は飛躍的に向上していることが多いんです。

    逆に一生懸命やったことばかりアピールする子もいます。仕事は結果が全てですからそのアピールは虚しく響くだけですね。(一生懸命だけでいいなら今頃私もプロ野球の選手やっているでしょう。絶対に結果は残せませんが・・。)

    最初のハードル超えてくれたら後は楽です。次回ほんのちょっとハードルを上げた仕事をまかせればいいんですから。そうやって一つ一つクリアしたことが自信につながり、仕事の充実感を知ってくれるようになります。そうなればもう私の右腕ですね。

    叱らずに話をして悟らせる。そしてその次は「見返してやるぞ」の気持ちで仕事に取り組んでもらう。それが向上心につながるような気がします。

     長々と偉そうなことを書いてしまいました。でもどんな職種でも人を採用することは本当に難しいですね。
  2. だいすけ先生

    いつもコメントありがとうございます。


    そうですね。仰る通り、その人のことを面接のみで見極めるのはかなり難しい技術ですね。
    先生の医院では仮採用という制度もあるのですね。
    一般で言う試用期間みたいなものでしょうか。
    100パーセントではないと思いますが、
    先生やスタッフさんからも新しい方のことが見られますし、
    新しく入る人から医院のことがいろいろと分かりますものね。


    私がやった採用方法は入社してもらってからお互いに
    「あーこういう人だとは思わなかった」
    「あーこんな会社だとは思わなかった」
    などミスマッチをできる限りなくす手法です。
    お互いのために自分自身をさらけだすのですが、
    受けるほうはなかなかそうはいかないですね。
    それをそうしてもらうようにいろいろとがんばりました(笑)。


    実はその辺のことを購入者通信の14回目で触れています。
    と言いましても採用のプロではない私が書きましても
    あまり役に立たないかと思い、とある方を紹介しています。
    もし、関心がありましたらそちらもご覧ください。


    先生の育て方は非常に参考になります。
    ある程度になったら責任ある仕事を任せてみるというのは
    ぜひ、うちでも取り入れてみたいと思います。


    最近は、採用も育てるのも難しいと実感しております。
    どんな職業でも採用が難しい。本当ですね。
    特に先生も私どもも技術職ですので、育てるほうはなおさらだと思います。
    また、勉強させていただきました。ありがとうございます。
  3. ぶーすけ より:
    歯科器具職人さん だいすけ先生

    ありがとうございました。。。
    どんなにがんばっても 最近イライラした気持が大きくなり
    耐えきれなくなっていたところでした。
    救われたような気がしています。

    いろいろ 私もおかれてる状況の中で消化していかなくてはいけないので
    がんばらなくてはいけない。。
    ひとつその方から学んだとすれば いつでも謙虚で素直な気持ちで学ばなくては
    向上しないということです。
    自分の至らぬ点は やはり他の人の負担になるわけだし 素直に 「すみません」 「ありがとう」を言えない人は 家族であれ職場であれ友人関係であれうまく いかないと思いました。

    心からのコメント ホントに感謝します
  4. ぶーすけさん

    おはようございます。

    >素直に 「すみません」 「ありがとう」を言えない人は 家族であれ職場であれ友人関係であれうまく いかないと思いました。

    本当にそうですね。
    私も子供にもこれはよく言わせます。
    「ありがとうは」「ごめんなさいは」と。

    そして私も職場では立場を考えずに
    言うようにしています。
    この2つの言葉だけでも違いますものね。

    ぶーすけさんにはコメントなどをいただき、
    いつも励まされています。
    今回、少しでも力になれたのなら
    私のほうこそとてもうれしいです。

コメントを残す

CAPTCHA



»

«

このページの先頭へ