超音波スケーラー本体と超音波チップの関係を
車に例えますと、
超音波スケーラーが車本体で
超音波チップがタイヤということになります。
タイヤがなければもちろん、車は走りませんし、
走りにこだわる人はタイヤにもこだわります。
純正でいいタイヤがついていればそれでいいですが・・・・・
普通はタイヤがが車本体にあわせて製造されます。
パソコンやテレビゲームのハードとソフトの関係も似ています。
しかし超音波スケーラーのP-MAXなどにつくぺリオモードは違いました。
私たちの超音波チップが
歯科業界の常識をくつがえしました
現在、P-MAXやP-MAXプラスには、
P(ぺリオ)モードが搭載されています。
このモードはできるだけ弱いパワーで
術者や患者さんの負担を極限まで小さく抑え、
縁下でも超音波チップの利点を生かしてもらうために
発明されたものです。
このP(ぺリオ)モード。
開発されるきっかけはある超音波チップが開発されたためでした。
私たちが平成5年に世に送り出したH3という超音波チップ。
これは超音波スケーラー用チップとしては
私たち錦部製作所が世界ではじめて製造販売した
刃がついている超音波チップです。
ちなみにこちらです。
この超音波チップは製品化されるまで
研究開発に7年の月日と2000万円の費用ががかかりました。
このH3こそが、超音波スケーラーにP(ペリオ)モードを
搭載させるきっかけとなった超音波チップです。
いや、きっかけというとちょっと弱いですね。
テレビの再現ドラマ風にします。
設計、開発、研究を繰り返し、うまくいかず
頭を抱える現社長錦部将教。それでもあきらめずに、また設計し、それをつくり、試してみる
それを何度も何度も繰り返し、7年の歳月がかかり、
やっと出来上がったH3。喜んで本体のメーカーに飛んでいく錦部将教。
それを見た超音波スケーラー用本体をつくっている
メーカーの人間が、
「すごい、超音波チップだ。そうだ、この超音波チップの機能を生かすために
新しい超音波スケーラー本体をつくろう」お互いがっちり握手。
分かりづらかったですかね(笑)
ペリオモードで効率よくできる超音波チップが世界一揃っています
話をまとめます。つまり、
このH3に合わせた超音波スケーラーをつくろう
ということでできたのがP-MAXやP-MAXプラスの
P(ペリオ)モードということなのです。
ですので、一昨日、紹介したソフトソニックはその代表と言うことになります。
タイヤにあわせて車本体をつくったりすることは
常識ではありえませんが、
H3はその常識を覆した超音波チップ(タイヤ)に
超音波スケーラー(車本体)が合わせた製品です。
おかげさまでこのH3は、
現在では私たちの一番人気の製品です。
他にも私どもには小さなパワーでしかも様々な部位・用途に対して
効率よくスケーリングができる超音波チップが数多く揃っております。
ぜひ、こちらを一度ご覧にただければと思います。
合わせて読みたい関連記事