口臭は他人にとっても自分にとっても気になるものです。
昨日、山口県歯科医師会さんのHPを紹介し、口臭の原因と予防について書きました。
この口臭の原因と予防は奥が深いので、もうちょっと詳しく原因別に書いてみようと思います。
原因は昨日のこちらの記事で紹介しましたように3つに分かれます。その中で今日はニオイの元である揮発性硫黄化合物(VSC)をつくる細菌のほとんどの原因と言われる、舌の部分に作られる「舌苔」についてお話します。
舌苔(ぜったい)って何?
まず舌苔ですが、鏡に向かってあかんべーをしてみてください。舌の表面についている白っぽいものが付いていませんか?この舌の表面に付いている白っぽいものが歯の表面に付くプラーク(歯垢)と同じものなんです。
この舌に付いたプラークを舌の苔と書いて、舌苔(ぜったい)といいます。
ちなみに写真がこちらのサイトで見られます
→舌苔の写真
この舌苔をつくる成分は、
1.粘膜から脱落した上皮細胞・・・・口臭の源
2.細菌・・・・・・口臭の原因
3.食べかす・・・一部は口臭の源
4.血球・・・・口臭の源
となっています。
ではこの舌苔がつく原因は、というと
完全には解明されていないようですが、思い切り簡単に言いますと、人は唾液を飲み込みますが、その唾液には粘膜から脱落した上皮細胞が含まれていて、その上皮細胞の破壊が進むと舌に沈殿しやすくなる、ということになります。
体調が悪いとき、不規則な生活をしているとき、アルコールの飲みすぎ、甘味飲料の飲みすぎなどのときにつきやすいと岩rています
ちなみにうちの社長が7年前くらいに歯が痛くて治療に行ったんですが、隣の歯を治療されていて一向に治らず、ストレスとアルコールの取りすぎて舌が真っ黒になったことがあります
さて、この舌苔の除去方法ですが、下記のサイトで詳しく衛生士さん紹介されています。
舌苔の予防方法や舌苔除去グッズ、舌苔をつきにくくするにはなども紹介もされています。参考にされてみてください。
舌苔の除去方法
※2011/9/15追記 残念ながらサイトが閉鎖されたようです。 http://allabout.co.jp/health/oralcare/closeup/CU20070904A/index2.htm