超音波スケーラー用チップをその超音波スケーラー用チップなりに
長持ちさせる方法は治療と言う視点からも
理想的な方法です。
至ってカンタンです。
その方法とは・・・・・
手間を惜しまずに
その方法とは、
歯の状態や場所で超音波チップを付け替える
これだけです。
しかし、超音波スケーラー用チップは
ねじ込み式です。
ねじをはずして、ねじをつけるという作業は
意外と手間なんですよね。
製造の現場でもよくあることです。
ただ、例えば、私たちの市販している超音波チップならば
縁上と2.3ミリまでの縁下は汎用タイプ、
それ以上の縁下はキュレットタイプと使い分けることで
双方の超音波チップが長持ちし、
患者さんも快適に治療を受けられます。
もし、どうしてもねじ込み式が手間だということでしたら・・・・・・
こんな風にやっている歯科医院さんもいます
ハンドピースを各本体に2本ずつくらい用意してもらって
ハンドピースごと取り換える。この方法ですとワンタッチですので
手間は省けます。
実際にこのようなやり方をしている歯科医院さんもあります。
こちらの写真を送っていただいたのは、
東京都江東区のしぶかわ歯科クリニックの院長先生です。
日本人はとても器用です。
ですので1本の超音波チップで何でも済ましてしまう
という傾向にあるようですが、
超音波スケーラー用チップの経済的なこと、
患者さんに対する治療自体のことを考えると
できれば、歯石の状態や場所で
超音波スケーラー用チップを交換することをお勧めします。