○○すると口臭や体臭を予防できます

歯医者さんや衛生士さんならどなたでも
知っていることですが、一般の方ですと
知らないかもしれません。

歯周病は口臭の原因になります。

そして、先日メタボと歯周病の関係でお話ししましたが
解決法である、あることをしないとメタボだけはなく

体臭の原因にもなります。

  歯周病とメタボと口臭と体臭 

歯周病が口臭の原因になるのは、簡単に言いますと細菌のせいなのですが、
いわゆる生理的(起床時、緊張時など)において検出される臭いの物質より
歯周病が原因で検出される臭いの物質の方が
仮に同じ量であったとしても歯周病患者の臭いの方が強くなります。
また、歯周病の進行が進むにつれて臭いが強くなります。

そして、メタボなどで糖尿病が重症になると
アセトンという物質が口臭の原因となります。

メタボを予防するのに良い方法がなんだったか覚えていますか?
そうです。

それはよく噛むことです

よく噛むことは、歯周病の予防にもなりますし、
メタボを予防することになります。
しかし、逆によく噛まないと口臭や歯周病だけではなく
体臭の原因にもなります。

よく噛まないと臭いのもとを処理する肝臓が
処理しきれないからです。

ということでよく噛むことはいいことがたくさんあります。
食事の際は一口食べたら30回は噛みましょう!!