安定した振幅をする超音波チップの形状の見分け方

本日は前々回の「超音波チップはフォルムで振幅の状態が変わります」の記事で予告しました「安定した振幅をする超音波チップの見分け方」のお話しをします。

※前々回の記事は大変、重要な記事です。
ご覧いただいていない方は、まず、そちらからご覧ください。

 前々回のまとめ

超音波チップには何十種類と形状の違うものがありますが、実は、下記の写真のように横から見て先端から中間まで緩やかにカーブしているものがけっこう多いのです。



そして、前々回の記事を読んでいただけますと

このカーブのきれいさが重要なカギを握っている
ということがご理解いただけたかと思います。

 ?
上記の超音波チップの写真の製品はひどすぎますが、きれいな曲線がでていない超音波チップは、実は、非常に多いのです。
日本で販売されている歯科医なら誰でも分かる海外有名メーカーの超音波チップでさえ、こういう傾向が見られ、カタログに堂々と形の歪んだ写真を載せています。

そこで、これらの写真を並べて説明しようかと思ったのですが、その前に、うちの新人に聞いてみようと思い尋ねたところ思いがけない答えが返ってきまして、どうしようかと悩んでしまっています。

 こういうもんだと思いました

超音波チップの形状の違いは、私たちはプロですから当然その違いがわからなくてはいけません。
(わからないメーカーの人もいます!)

でも、当社に入って半年くらいのその新人に聞くと?の写真の製品を見て、「こういう形だと思いました」って言うんですよね。

私にとって、これは大きな落とし穴で、私は小さな頃から小遣いがほしければ働け!と言われ仕事を手伝わされていました。

例えば、製品の長さに素材を切るという作業では、一本で50銭でした。平たく言うと2本で1円ということなんですけど。
50銭って、いつの時代だよってつっこんだりしていましたが、父は江戸っ子の職人を絵にかいたような大変怖い人だったので、このつっこみは、もちろん心の中だけでした(笑)。

で、ですね。小さい頃から、自然と製品を見ていたので、形状の違いなんかもわかるわからないという感覚すらなくこれだけ形状が違えば誰でも当然、歪んでいると思うと思っていました。

しかし、そうじゃなかったんですね。歯科医師さんも衛生士さんもそうですよね。作るプロではないんですから。

どうしようかなと思ったんですけど、この形状のことはほっといていい問題でもないので、なんとか例えを使って説明して見ます。

大事なのは、とにかくきれいな曲線を
描いているということです。

違いが分かるよになってもらえたらなーと思って一所懸命書きます。

 例えるなら

そうですね。男性ですと、つりが好きな方なら、魚がヒットすると竿がたわみますよね。
きれいな弧を描いて。あの時のカーブです。途中でカクカクしませんよね。

また、車が好きな方なら、ずいぶん前は、直線的なフォルムが多かったですが、現在は、Rといいます、ボディ全体がゆるやかな曲線を描いているフォルムが多いですよね。

その曲線がきれいなカーブなら美しく機能性も高いと思うのですが、やはりところどころガタガタだと美しくもない。
女性だとどうでしょうか。ぼくが男なので、うまく思い浮かばないのですが、この例え、失礼でしたらお許しください。

例えば、化粧品、口紅の微妙な色の違いやその口紅をぬったときのラインですね。
そのラインがきれいなゆるやかな曲線なら、唇がきれいに見えますよね。

もし、はみ出したりしたら、そこだけ消したり、うまくいかなかったら、全部とってからやり直したり、口紅のラインがガタガタということはあまりないですが、それでも、なるべく、きれいな湾曲を描くようにしていると思います。
このきれいな湾曲こそが大事になのです。
結論ですが、

この湾曲のきれいさを見分けることこそが、
安定した振幅をだす超音波チップを

見分けるコツです。

お分かりいただけるでしょうか。

今度、超音波チップを見るときには、横から見て、

きれいなカーブを描いているか、どこか一か所、ぼこっとでたりしていないか、
そんなところを見てみてください。

見続けると、だんだんとわかってくると思います。
歯科医師さんや衛生士さんがこの違いがわかりますと、それを作るほうに言えますので超音波チップ業界全体がよくなり、ひいては、歯医者さん、衛生士さん、患者さんのためにもなると思います。

というか、本来なら、超音波チップが安定した振幅をだすために、作る人間は、そのガタガタを取る義務があるのですが・・・。

機会をつくって、なぜそのガタガタの製品が世に出てくるかお話いたします。

また、いい違いの見分け方が思いつきましたらそれもお書きします。

合わせて読みたい関連記事

>>波形のきれいな超音波チップでもパワーをあげてしまうとき

カテゴリー[超音波スケーラー・チップ, あの衛生士さんは知っている超音波チップの効果的な使い方, 売上がアップに貢献!?超音波チップの効果的な使い方]

歯科医療機器で歯科医院の売り上げが変わる21の裏事情

この無料小冊子を知らないなんて、あなたの医院はきっと損をしている。

【歯科医院向け】売上がアップする21の裏事情を今すぐ無料ダウンロード

2 Responses to “安定した振幅をする超音波チップの形状の見分け方”

  1. 非常に勉強になりました!!
    ありがとうございます!!
  2. 世田谷区の歯医者さん。さん

    おはようございます。
    錦部製作所の錦部実敬(にしきべみつよし)と申します。

    弊社のブログがお役に立てましたようで
    嬉しい限りです。

    今後ともよろしくお願いいたします。

コメントを残す

CAPTCHA



»

«

このページの先頭へ